スイングドア 片開きシリーズの特長
片開きのスイングドアは、開口が狭い箇所に設置する場合に利用されることが多く、当社の製品も飲食店や食品工場など幅広くご利用いただいています。
飲食店など狭い開口の場合におすすめ!
飲食店などにおいては、HACCP対応や保健所の指示によって客席と厨房の間に仕切りを設置する必要が出てきます。そのような際に、スイングドアが多く採用されてきました。
スイングドアは一般的に両開きというイメージがありますが、ほとんどのケースで開口が狭いために「片開き」のスイングドアを付けることが多いです。片開きのスイングドアは、ドアが1枚となるのでコスト面においても両開きに比べて安価となります。
片開きスイングドアの場合、通常はW600~1200まで対応しています。当社では、これ以下・これ以上にも対応は可能なので、お問合せください。
既存のドアからスイングドアにも柔軟に変更可能!
リフォーム時や居抜き物件などを取り扱う際に、「ドアを変更したい!」と思うことはないでしょうか?
当社では、既存の片開きドア(開き戸)が設置されている場所でもスイングドアに変更が可能です。特に、片開きのドアが既に設置されている場合は、片開きスイングドアでの対応が必要となります。
このような場合においても、当社で柔軟に対応が可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
導入事例
よく採⽤されるオプションはこちら
スプリングバンパー
窓無し
ハーフミラー
ハンドプレート
様々な用途に合わせて、対応可能なオプションをご用意しています。
ハンドプレート
窓(ハーフミラー)
窓(スモーク)
窓(特注寸法)
パイプハンドル
鍵穴加工
SUSバンパー
ドア枠
よくある質問
仕様・オプション
関連ブログ
-
2024.11.12
【スイングドアの基本】片開きスイングドアとは
飲食店・食品工場などで大活躍!片開きスイングドアとは? 弊社サイトは、スイングドアの工場直販サイトです。 本サイトではスイングドアについて知りたい方に向けて、スイングドアの基本情報から特徴、用途、種類、取り付け方法まで、初めての方でも理解できるようにご説明…続きはこちら
-
2024.10.18
【スイングドアの基本】スイングドアにおけるセキュリティ対策
スイングドアは、その簡単な開閉操作と優れた耐久性から、商業店舗や飲食店、工場など、開閉の回数が非常に多い場所で広く使用されています。人の行き来が激しい場所で使用されるため、通常は鍵をかけたり、特別なセキュリティ対策を施すことはありません。しかし、スイングドアは…続きはこちら
-
2024.10.18
【スイングドアの基本】スイングドアのオプションと選択方法
基本構成 スイングドアは基本的に以下のパーツで構成されています。 ドアパネル 窓 金具 ドア枠 これが基本の構成です。それ以外に様々なオプションを使用用途により選択が可能となります。 オプション…続きはこちら
-
2024.08.01
【スイングドアの基本】スイングドアの用途と活用される場所について
スイングドアは商業施設、飲食店、工場、オフィス、住宅など様々な場所で使用することができます。ドア開閉の回数が多い場所などで、耐用年数の長い使用に向いています。また自由丁番により開閉でき、自閉する特徴があります。 商業施設では店内とバックヤードの仕切りドアとし…続きはこちら
-
2024.02.04
スイングドアのコストについて
スイングドアの選択をご検討されている皆様へ、スイングドアのコストについてご説明をいたします。 スイングドアは、商業施設の出入り口や、飲食店舗の厨房仕切りドアなど、様々な利用シーンで活用されるドアです。 一般的によく目にする商業施設など【人の出入りが非常に頻…続きはこちら
-
2024.02.02
【スイングドアの基本】スイングドアメンテナンス方法について
スイングドアは商業施設や店舗など過酷な使用環境に耐えうるように耐久性に優れた商品として活用されています。 通常どおりの使用方法であればあまり壊れることはありませんので、耐用年数は10年から20年程度は問題がないと言われています。 しかし、様々な部品が故障す…続きはこちら
-
2024.02.01
【スイングドアの基本】スイングドアの選び方
スイングドアを選ぶ際に知っておくべきポイントや、用途や設置環境に合わせた最適なスイングドアの選び方をご紹介します。 スイングドアを選ぶ際、最初に考えるべきはその用途と設置場所です。実用性とデザイン性を兼ね備えた製品選びが重要となり、選択肢は多岐にわたります。…続きはこちら